レビー小体型認知症の幻視の種類と特徴
(本人にしか分からない見え方、気持ち、苦しみに愕然としたという方、多数。)
→同じ方が語る「いつ、何が見えるのか/幻視・幻聴・幻臭の具体例」
…………………………………………………………………………………………………
小阪憲司著 「第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今」には、レビー小体型認知症の幻視(幻覚)について詳しく書かれている。
以下の青字部分は、この本からの引用。
追記:幻覚(幻視)は、アルツハイマー型でも見えますが「虫はレビー患者に特徴的」とEテレの認知症特集(健康番組)で医師が語っていました。
***********************************
幻視は、レビー小体型認知症患者の80%に見られる。
(言い換えれば、2割の患者に幻視は見えない。)
見えるのは、人・子供・動物・虫が主だが、その理由は、解明されていない。
幻視は、実物と同じようにくっきりとカラーで見え、リアルに動いたりする。
突然現われ、数分から数十分続くことが多い。
頻度は高くないが、静物や景色などが見えることもある。
(例:部屋に川が流れている。花が咲いている。指先から糸が出てくる。)
母の幻視も人・子供・小動物(猫など)が主だが、「テレビに映っている人の頭に釘が刺さっている」「夫の足にひどい怪我があり、出血している」「青空にライオンが寝ている」「(人の)顔からコンニャクが出てくる」「滝に鳥が飛び込む」「顔が半分つぶれたお化け(幽霊)が立っている」「天井から人が降りて来る」など様々。
施設職員など周囲の人を家族や親戚と頻繁に見間違い、何人かは、親戚だと信じ、常にその名前で呼んでいる。
ぬいぐるみのサルに豊かな表情と活発な行動を見、生きたペットだと信じている。
そのサルが、「子供を産んで数が増えた」「犬に噛まれて大怪我をした」「皆に鍋にされて食べられた」と言うこともあった。(これらは幻視から起こる妄想)
レビー小体型認知症には、幻視の他にも視覚認知障害がある場合がまれではない。
<視覚認知障害の種類とその例>
1. 錯視(見間違い)ゴミが虫に、布団が動物に、壁に掛けたコートが人に見える。
2. 変形視 地面が波打つ。家が傾いている。部屋がぐにゃぐにゃと歪む。
3. 実体的意識性 (人の気配を感じる)背後に人がいる。人が通り過ぎた気がする。
4. 幻の同居人 自宅の2階に誰か知らない人が住みついていると感じている。
5. カプグラ症候群(替え玉妄想)親しい家族の外見は同じでも中身は別人だと信じる。
6. 重複記憶錯誤 同じ顔の妻が2人いる。自宅がもう1軒他にある。車が4台ある。
7. ナータリング症候群 死んだことを知っているのに生存していると思い込む。
母も亡くなった実兄が来たとよく言い、既に亡くなったことを伝えると「そうだよ。お葬式に出たじゃないの」と平然と答えることが一昨年あった。
(今は、わざわざ「亡くなった」とは伝えない。)
母に幻視がどう見え、どう考えていたのかを書いた記事は、こちら。
母は、以前は、幻視を「自分にしか見えない幻」と理解し、人に隠していた。
幻視に悩まされた時は、それが幻視であることを説明し「一緒に触ってみよう」と幻視に近寄るだけで消えた。
抑肝散(漢方薬。レビー小体型認知症の幻視に効果を認められている。)を飲み始めた頃は、幻視が消えたようだったが、効果は長く続かず、今も常時何かが見えている。
追記:「幻視(写真)を利用したレビー小体型認知症の新検査法」→こちら
(リンクから実際に検査で使用された写真を見ることができます。)
→「検査に使われた写真に似た花の写真数枚」と患者の反応
追記:幻覚として他に幻聴、体感幻覚がある方もいます。(「第二の認知症」P.66)
例「触れられている」「痛い」「熱い」「虫が付いている」「腕の中でミミズが動く」
(↑出典)。むずむず脚症候群(レストレスレッグズ症候群)と診断された方もいます。
追記:幻視がぼやけて見える例も→記事(コメント欄に更に様々な例あり)
「レビー小体型認知症フォーラム2015」で当事者が使用したスライド。症状を改善したもの、悪化させたもの、本人や介護家族へのメッセージ他。リンクで講演原稿全文も。http://t.co/NTUGSjqtjr
— しば (@703shiba) 2015, 3月 14
→この講演の動画
*「幻視(幻覚)への対応方法(具体例)」(注意点/声のかけ方)
*「本人には幻視はどう見え、どう感じているのか」(当事者体験談)
*「完全版:レビー小体型認知症の全症状集(詳細)」
*「レビー小体型認知症 早期発見チェックリスト(3種類)」
*「幻視はどう見え、どう感じるのか疑似体験してみよう」
*「幻覚を起こす脳の仕組み」(著名人の動画2つ)
*「アルツハイマー型認知症とレビー小体型認知症の幻視の違い」

梅花空木(バイカウツギ)だそうです。
大きな木の花です。
- 関連記事
-
- レビー小体型認知症がテーマのフォーラム(10月30日) (2012/09/08)
- レビー小体型認知症の母の日々(3) (2012/09/07)
- レビー小体型認知症の母の日々(2) (2012/09/01)
- レビー小体型認知症の母の日々(1) (2012/08/31)
- 早期発見されず治療で悪化するレビー小体型認知症(2) (2012/08/10)
- 早期発見されず治療で悪化するレビー小体型認知症(1) (2012/08/07)
- レビー小体型認知症に関する特集記事(週刊誌) (2012/07/07)
- レビー小体型認知症の幻視の種類と特徴 (2012/05/31)
- レビー小体型認知症とパーキンソン病の関係 (2012/05/13)
- レビー小体型認知症患者に関わる人の必読本 (2012/05/03)
- レビー小体型認知症についての講演会 (2012/05/01)
- 新刊「第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今」 (2012/04/21)
- レビー小体型認知症の症状(講義動画) (2012/02/24)
- レビー小体型認知症の症状と誤診の多さ(2)医師に幻視を訴えない (2012/02/07)
- レビー小体型認知症の症状と誤診の多さ(1) (2012/02/06)