認知症を患う人とつながる
<先日の記事の続き>
母は、病院に着くまでの間、自分の症状を正確に説明したり、ふざけて一緒に笑ったりしていた。(→記事)
しかし長時間待って診察室に入った時には、すっかり「調子が悪い」状態になっていた。
心も知能もとうに失われたかのような顔で、置物のように車いすに座っていた。
医師に母に残っている能力を説明した。
私との会話は、ここ数ヶ月、9割正常(1割妄想)。(3年近くその逆だった。)
足は動かないが(寝返りも打てない)箸も使えるし、毎食1人で上手に食べていると。
医師は、母を見た。何の反応もない母に、嘘のないいたわりの言葉が、自然にこぼれた。
「お母さんは、がんばっているよね・・」
それは、『長い間、大変だったね。辛かったね。よく乗り越えたね』と聞こえた。
「がんばってますとも〜!」
母が、突然、拳を前に突き出しながらはっきりとそう言い、花のように笑った。
反応があるとは、その場の誰も思っていなかった。医師自身も驚いていた。
「お母さん、楽しい人だなぁ!いい笑顔だなぁ!いいなぁ!こういう笑顔をもっともっと出してあげたいよね。こういう笑顔が出るってことが、今のお母さんにとっては、一番大事なんだよね」
母には、医師の心が、見えたのだと思った。
母は認知症になってから、人が心の奥底で感じていることを見抜く力が研ぎすまされた。
母は医師の深い思いやりの心に応えたいと思い、病前に常にそうしていたようにおどけて笑わせようとしたのだと思う。
今は、わかる。母は、この3年間、常にその小さな体の中に居た。
映画「ジョニーは戦場へ行った」の主人公が、手足も顔もない体の中で、人知れず思考し続けていたように。
母は、数年の間、数多くのBPSD (妄想や暴言などの困った症状)に覆い尽くされて、消えてしまったかのようだった。母は、ただ閉じ込められていたのだ。
その厚い覆いの奥に、確かにその人が居るのだと信じて手を伸ばす人が、母にはわかる。
その時、母は、力を振り絞って頭と体を動かし、その手をつかむ。つながる。
誰もが心の内を特定の人にしか話さないように、認知症の人も直感的に人を選んでいる。
怒らず、否定せず、呆れず、温かく、忍耐強く、敬意を持って寄り添う人の前に、人は、本当の姿を見せる。
<関連記事>
*「認知症の人と接するということ」
*「認知症の母からの手紙」
*カテゴリ:「認知症とは/ケア・介護」

紫陽花(アジサイ)
母は、病院に着くまでの間、自分の症状を正確に説明したり、ふざけて一緒に笑ったりしていた。(→記事)
しかし長時間待って診察室に入った時には、すっかり「調子が悪い」状態になっていた。
心も知能もとうに失われたかのような顔で、置物のように車いすに座っていた。
医師に母に残っている能力を説明した。
私との会話は、ここ数ヶ月、9割正常(1割妄想)。(3年近くその逆だった。)
足は動かないが(寝返りも打てない)箸も使えるし、毎食1人で上手に食べていると。
医師は、母を見た。何の反応もない母に、嘘のないいたわりの言葉が、自然にこぼれた。
「お母さんは、がんばっているよね・・」
それは、『長い間、大変だったね。辛かったね。よく乗り越えたね』と聞こえた。
「がんばってますとも〜!」
母が、突然、拳を前に突き出しながらはっきりとそう言い、花のように笑った。
反応があるとは、その場の誰も思っていなかった。医師自身も驚いていた。
「お母さん、楽しい人だなぁ!いい笑顔だなぁ!いいなぁ!こういう笑顔をもっともっと出してあげたいよね。こういう笑顔が出るってことが、今のお母さんにとっては、一番大事なんだよね」
母には、医師の心が、見えたのだと思った。
母は認知症になってから、人が心の奥底で感じていることを見抜く力が研ぎすまされた。
母は医師の深い思いやりの心に応えたいと思い、病前に常にそうしていたようにおどけて笑わせようとしたのだと思う。
今は、わかる。母は、この3年間、常にその小さな体の中に居た。
映画「ジョニーは戦場へ行った」の主人公が、手足も顔もない体の中で、人知れず思考し続けていたように。
母は、数年の間、数多くのBPSD (妄想や暴言などの困った症状)に覆い尽くされて、消えてしまったかのようだった。母は、ただ閉じ込められていたのだ。
その厚い覆いの奥に、確かにその人が居るのだと信じて手を伸ばす人が、母にはわかる。
その時、母は、力を振り絞って頭と体を動かし、その手をつかむ。つながる。
誰もが心の内を特定の人にしか話さないように、認知症の人も直感的に人を選んでいる。
怒らず、否定せず、呆れず、温かく、忍耐強く、敬意を持って寄り添う人の前に、人は、本当の姿を見せる。
<関連記事>
*「認知症の人と接するということ」
*「認知症の母からの手紙」
*カテゴリ:「認知症とは/ケア・介護」

紫陽花(アジサイ)
- 関連記事
-
- 認知症本人と家族の動画サイト公開 (2013/07/12)
- プロに学ぶ介護術(動画集) (2013/07/07)
- 認知症シンポジウムのお知らせ (2013/07/02)
- シリーズ認知症(TV番組) (2013/06/25)
- パーキンソン症状を改善する音楽療法本(無料公開) (2013/06/20)
- 認知症とわかったら(TV番組) (2013/06/14)
- プロの言葉を鵜呑みにして絶望しない・諦めない (2013/06/08)
- 認知症を患う人とつながる (2013/05/31)
- 「驚きの介護民俗学」(六車由実著)2 (2013/04/30)
- 「驚きの介護民俗学」(六車由実著)1 (2013/04/28)
- 妄想への対応方法 (2013/04/13)
- 若年性認知症(2)病気も進行せず幸せに暮らす(あさイチ) (2013/03/07)
- 「みつえとゆういち」の再放送 (2013/03/05)
- なぜ”この私”を忘れるのか? (2013/03/03)
- 若年性認知症・「隠したって何もないもん」再放送 (2013/02/27)