レビー小体型認知症の症状詳細5(自律神経症状)
症状を正しく理解するためのシリーズ5回目。<→(1)(2) (3) (4)>
レビーの発見者である小坂憲司医師著「第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今」(P.88〜91)と小阪憲司・羽田野政治著「レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック」(P.66〜76)からの抜き書きです。(青字部分)
知っていなければ、危険を伴い、患者本人も介護者も苦しむ症状なのですが、医療職・介護職の職員でも知らない場合が多いので注意が必要です。
< 自律神経症状 (自律神経障害)>
原因:レビー小体が、脳内だけでなく全身の自律神経(心臓、胃、腸、皮膚など)に現われ、それが自律神経症状(自律神経障害)を起こす。
症状は、数え切れない程あるが、現われ方は、人により違う。自覚症状に乏しい場合も。
パーキンソン病、シャイ・ドレーガー症候群(後にレビーだったと判明する例も少なくない。)やメニエール病も自律神経症状をきたす代表的病気。
< 代表的な症状 >
*起立性低血圧
立ち上がったり、起き上がった時などに急激に血圧が低下する症状。
立ちくらみや失神を起こす。食後には特に起こりやすいので転倒に要注意。
普段から低血圧がある人だけに起こるものではない。 (注1)
(降圧薬、血管拡張薬、利尿剤、抗パーキンソン病薬で起こる場合もある。)
*体温調節の困難/発汗障害
多汗。(何度も着替える程の大量の汗をかく。寝汗の場合も)
無汗。(汗が出ず、体内に熱がこもって発熱することもある。)
(上半身が多汗で、下半身は無汗という例もある。) (注byしば)
低体温症になりやすい。(手や足だけが局所的に冷えることもある。)
<介護・ケアのコツ>
手足の冷えには、入浴(ぬるめの湯)、足浴、手浴が効果的。
体温調節が難しい場合には、室温は、25度程度。湿度40〜60%に保つ。
被服内温度(着衣の中の温度)は、31〜33度に保つ。
部屋と各場所(トイレなど)の温度が、5度以上違わないようにする。
*便秘、頻尿、尿意切迫感、尿もれ、尿失禁(排泄にまつわる障害は、非常に多い。)
*めまい
「回転性めまい」(目が回る)よりも「浮動性めまい」(ふわふわ、ゆらゆら揺れる感覚)が多い。(「動揺性/非回転性めまい」とも言う。)
*皮脂の分泌が盛んで、顔がテカテカと脂ぎった状態になる。(脂漏性顔貌)
それによって皮膚炎を起こすことも。
その他の症状(人によりまちまち)
倦怠感(だるさ)/ 頭痛 / 耳鳴り / イライラ / 微熱 / むくみ
肩こり / 背中の痛み / のぼせ / しびれ / 動悸 / 息苦しさ / 頻脈
血圧のバランスの悪さ/ 胸痛/ 食欲不振/ インポテンツ/ ドライアイ等
追記:声が小さく抑揚がないのも特徴。書く字が小さい。まばたきが少ない。
注1)「”原因不明の意識消失発作(5分位の失神)があり、精密検査をしても原因不明。1ヶ月に2回程続いた”などという既往があればレビー小体型認知症です。」(河野和彦著「コウノメソッドでみる認知症診療」P.42)
注byしば)多汗・無汗(体温調節困難)は、突然切り代わることがあるので常に注意が必要です。夜中に「暑い、暑い」と大汗をかいた翌日には「寒い、寒い」と震えたりもします。
追記:悪天候(天気の崩れ、低気圧、台風等)により心身の状態が悪化することがある。
気圧の変化が、内耳の交感神経を刺激するため。予防としては、体を冷やさないこと。
眼球や頸動脈(首の左右の付け根)を強く圧迫すると血圧低下が起こり意識障害、失神、生命の危険もある。顔を拭く時や着替えの時には、注意が必要。(詳細はこの記事のコメント参照)
<関連記事>
*「完全版:レビー小体型認知症の全症状 詳しい説明リンク集」
*カテゴリ:「レビーと各種認知症の症状と早期発見チェックリスト)」
*「レビー小体型認知症の幻視の種類と特徴」
*「幻視を利用したレビー小体型認知症の検査法」(検査用写真へのリンクあり)
*「レビー小体型認知症の特集記事(朝日新聞)」(非常に詳しい。)
*「レビー小体型認知症の症状と誤診の多さ(患者は医師に幻視を訴えない)」

木香薔薇 (モッコウバラ)ではないかと思います。
小さな花です。生け垣に一面に咲きます。
レビーの発見者である小坂憲司医師著「第二の認知症 増えるレビー小体型認知症の今」(P.88〜91)と小阪憲司・羽田野政治著「レビー小体型認知症の介護がわかるガイドブック」(P.66〜76)からの抜き書きです。(青字部分)
知っていなければ、危険を伴い、患者本人も介護者も苦しむ症状なのですが、医療職・介護職の職員でも知らない場合が多いので注意が必要です。
< 自律神経症状 (自律神経障害)>
原因:レビー小体が、脳内だけでなく全身の自律神経(心臓、胃、腸、皮膚など)に現われ、それが自律神経症状(自律神経障害)を起こす。
症状は、数え切れない程あるが、現われ方は、人により違う。自覚症状に乏しい場合も。
パーキンソン病、シャイ・ドレーガー症候群(後にレビーだったと判明する例も少なくない。)やメニエール病も自律神経症状をきたす代表的病気。
< 代表的な症状 >
*起立性低血圧
立ち上がったり、起き上がった時などに急激に血圧が低下する症状。
立ちくらみや失神を起こす。食後には特に起こりやすいので転倒に要注意。
普段から低血圧がある人だけに起こるものではない。 (注1)
(降圧薬、血管拡張薬、利尿剤、抗パーキンソン病薬で起こる場合もある。)
*体温調節の困難/発汗障害
多汗。(何度も着替える程の大量の汗をかく。寝汗の場合も)
無汗。(汗が出ず、体内に熱がこもって発熱することもある。)
(上半身が多汗で、下半身は無汗という例もある。) (注byしば)
低体温症になりやすい。(手や足だけが局所的に冷えることもある。)
<介護・ケアのコツ>
手足の冷えには、入浴(ぬるめの湯)、足浴、手浴が効果的。
体温調節が難しい場合には、室温は、25度程度。湿度40〜60%に保つ。
被服内温度(着衣の中の温度)は、31〜33度に保つ。
部屋と各場所(トイレなど)の温度が、5度以上違わないようにする。
*便秘、頻尿、尿意切迫感、尿もれ、尿失禁(排泄にまつわる障害は、非常に多い。)
*めまい
「回転性めまい」(目が回る)よりも「浮動性めまい」(ふわふわ、ゆらゆら揺れる感覚)が多い。(「動揺性/非回転性めまい」とも言う。)
*皮脂の分泌が盛んで、顔がテカテカと脂ぎった状態になる。(脂漏性顔貌)
それによって皮膚炎を起こすことも。
その他の症状(人によりまちまち)
倦怠感(だるさ)/ 頭痛 / 耳鳴り / イライラ / 微熱 / むくみ
肩こり / 背中の痛み / のぼせ / しびれ / 動悸 / 息苦しさ / 頻脈
血圧のバランスの悪さ/ 胸痛/ 食欲不振/ インポテンツ/ ドライアイ等
追記:声が小さく抑揚がないのも特徴。書く字が小さい。まばたきが少ない。
注1)「”原因不明の意識消失発作(5分位の失神)があり、精密検査をしても原因不明。1ヶ月に2回程続いた”などという既往があればレビー小体型認知症です。」(河野和彦著「コウノメソッドでみる認知症診療」P.42)
注byしば)多汗・無汗(体温調節困難)は、突然切り代わることがあるので常に注意が必要です。夜中に「暑い、暑い」と大汗をかいた翌日には「寒い、寒い」と震えたりもします。
追記:悪天候(天気の崩れ、低気圧、台風等)により心身の状態が悪化することがある。
気圧の変化が、内耳の交感神経を刺激するため。予防としては、体を冷やさないこと。
眼球や頸動脈(首の左右の付け根)を強く圧迫すると血圧低下が起こり意識障害、失神、生命の危険もある。顔を拭く時や着替えの時には、注意が必要。(詳細はこの記事のコメント参照)
<関連記事>
*「完全版:レビー小体型認知症の全症状 詳しい説明リンク集」
*カテゴリ:「レビーと各種認知症の症状と早期発見チェックリスト)」
*「レビー小体型認知症の幻視の種類と特徴」
*「幻視を利用したレビー小体型認知症の検査法」(検査用写真へのリンクあり)
*「レビー小体型認知症の特集記事(朝日新聞)」(非常に詳しい。)
*「レビー小体型認知症の症状と誤診の多さ(患者は医師に幻視を訴えない)」

木香薔薇 (モッコウバラ)ではないかと思います。
小さな花です。生け垣に一面に咲きます。
- 関連記事
-
- レビー小体型認知症は薬で悪化する(朝日新聞) (2013/06/03)
- レビー小体型認知症と知的能力 (2013/05/27)
- 幻視を利用したレビー小体型認知症の検査方法を試してみる (2013/05/23)
- 自分の症状を語る母 (2013/05/22)
- 最初にうつ病と誤診されやすいレビー小体型認知症 (2013/05/14)
- 「レビー小体型認知症介護家族おしゃべり会」のサイト (2013/05/07)
- レビー小体型認知症の症状詳細6(薬剤過敏性) (2013/04/24)
- レビー小体型認知症の症状詳細5(自律神経症状) (2013/04/22)
- レビー小体型認知症の症状詳細4(パーキンソン症状) (2013/04/21)
- レビー小体型認知症の症状詳細3(認知障害/うつ) (2013/04/20)
- レビー小体型認知症の症状詳細2(レム睡眠行動障害/せん妄) (2013/04/19)
- レビー小体型認知症の症状詳細1(認知の変動/過眠) (2013/04/18)
- 簡単な検査でレビー小体型認知症早期発見を (2013/04/16)
- レビー小体型認知症とアルツハイマー病の脳の類似(放医研と千葉大の共同研究) (2013/04/07)
- レビー小体型認知症を簡単に鑑別する可能性 (2013/03/21)